ジョリーフォニックスの話

ジョリーフォニックスの話

ジョリーフォニックスとは

シンセティック・フォニックスと呼ばれる学習方法を実際に指導するための教材です。子どもに、英語の「読み」「書き」の基礎を定着させるための教材の一つです。

日本ではあまりなじみがありませんが、実は世界中で一番使われている英語の基礎教材です。アメリカのネイティブの子どもたちもこの教材で英語を学んでいます。

シンセティック・フォニックスとは

英語を”音”から学ぶことにより「読み」「書き」の基礎を定着させる学習方法です。

読み書きの基本的な能力として、英語の文字の”音”を覚え英語の文字の”形”を覚えることが重要です。

さらに、文字と文字をつなぎ合わせて一つの単語として読み、 単語の中にある音を識別する力を身につけることを目指しています。

これは、日本語でいうと50音それぞれの音・形を覚え、組み合わせて単語として理解するイメージです。

例えば、「あ」が、耳から聞くと”あ”という音となり、文字として書くと”あ”という形となります。さらに「あ」と「り」が組み合わさると”あり”という単語になります。

この学習方法は、文字を書くことが難しい乳幼児も楽しみながら取り組むことができる方法です。

シンセティック・フォニックスは、視覚(見る)、聴覚(聞く)、触覚(触る)、運動感覚(しゃべる、体を動かす、飛び跳ねる、手拍子する)を駆使するため、子どもにとっては「遊び感覚」で学ぶことができる方法です。

「子どもが心から楽しみながら、英語の音と綴りの基礎を学ぶ」ために非常に適した学習方法です。

私たちの英語クラスでは

「英語でコミュニケーションを楽しめる子どもを育てること」を目指していますが、そのためには、英語を「聞けてー話せる」「読めてー書ける」力を身につけることが本当に重要だと実感しています。

そのためのキモとなるカリキュラムとして、ジョリーフォニックスを取り入れています。

※例えば、”s”はこちらのリンクからご確認いただけます(教室長のMaiko先生の動画)

S